こんにちは、八光殿の大町です。
最近、インターネット上で話題になっているおでん缶があるのをご存知ですか?
その名も「氷結専用ODEN(おでん)缶」です。
缶チューハイの「氷結」を買うと応募できるキャンペーンの賞品で、
「氷結」にそっくりな缶に入ったおでんだそうです。
「氷結」ではアルコール5%となっている所が
「氷結専用ODEN缶」では具は5種類となっているなど
見た目の面白さも話題となっているようです。
皆さんも応募されてみてはいかがでしょうか。
さて、今回は2月3日に八尾市本町にあります八尾天満宮様で行われました
「鬼追い式」の様子をご紹介させていただきます。
八尾市本町にある八尾天満宮様です。
八尾天満宮様の鬼追い式は、
新しい年を迎えるにあたり、人々が災いや病気に見舞われないために
との願いを込めて行われているそうです。
鬼が松明を掲げて、境内から拝殿へ駆け登ろうとするのを、
「鬼追い神」が矛を突きつけて鳥居前まで追い出すことで
人々に降り掛かる災いなどを退けると言われています。
まず、19時30分ごろより、お祓いをし、祝詞をあげた後、
八尾市長の田中誠太様を始め、その後の豆まきに参加される方々が
玉串拝礼をされるなどの神事が行われました。
そしていよいよ豆まきの始まりです!
新年の福を呼び込むために、皆さん投げられる福豆に手を伸ばされていました。
その後は「鬼追い式」です。
赤い顔、黒い顔、緑の顔をした鬼が、松明を掲げて境内を練り歩きます。
それまで元気だったお子様たちも鬼の姿を見るなり大泣きされていました。
大人が見てもびっくりするほどの迫力でしたよ。
そして私たち八光殿のスタッフは、そんな鬼たちが歩く道を確保すべく、
警備スタッフとして参加させていただきました。
オレンジのジャンパーが八光殿のスタッフです。
八光殿は、今回の鬼追い式のように地域行事において
積極的にお手伝いさせていただいております。
地域行事などでお手伝いできることがございましたら、いつでもお声かけ下さい。
八尾市・大東市・四條畷市・東大阪市の
葬儀・お葬式・家族葬は八光殿にお任せください。
こんにちは、八光殿の力野です。
この度八光殿では、経済産業省が行っております。
「おもてなし規格認証」という制度に認証されたことを
ご報告させて頂きます。
現在日本GDPの約70%を占めると言われるサービス産業。
今後もこのサービス産業が地域経済や日本経済の発展に
重要となっていくことは必須と考えられております。
しかしひとえにサービスと言ってもサービス自体を目にすることはできず、
付加価値として表せないのが現状です。
そこでこのサービス品質を
「見える化=可視化」するための規格認証制度として
誕生したのがこの「おもてなし規格認証」です。
今まで見えなかった「サービス」を規格認証することで、
会社側はお客様にさらなるサービスの提供や
サービスの改善に取り組め、
お客様側はより良いサービスを受けやすくなると定義されております。
八光殿ではこの度の認証に伴い、
今後もご家族様に寄り添い
ご家族様の「想い」をカタチにするお葬式のご提案させて頂くと共に、
地域に生かされている企業として、
地域の発展に力を尽くしさらに皆様方のお役に立てる企業として、
日々精進してまいりたいと考えております。
八尾市・大東市・四條畷市・東大阪市の
葬儀・お葬式・家族葬は八光殿にお任せください。
こんにちは、八光殿四條畷 大東葬祭の小森です。
近年、“近代まぐろ”や“つんくプロデュースの入学式”といった
話題で持ちきりの近畿大学。
現在では、女の子に選ばれる大学として、
入学志願者の数もどんどん増加傾向にあるそうです。
また、それだけでなく
カフェが設置された「英語村」が設置されているなど
「楽しみながら英語を学べる」をコンセプトとした
空間が作られているようで、
心踊らされるカリキュラムも満載ですね。
まだまだ目が離せない近畿大学です。
さて今回は、10月16日(日)に行われました
大東市で行われました「四条ふるさとまつり」の様子をお届け致します。
「四条ふるさとまつり」は、
北河内型の大型だんじりが登場する大東市のお祭りです。
毎年八光殿四條畷 大東葬祭のスタッフも法被を着させて頂き、
本部での受付や抽選会といったお手伝いをさせて頂いております。
当日は天気も良好で、
野崎参道商店街にはたくさんの人で溢れていました。
午後からは、商店街の通り沿いに
設置された本部前に9台
(北之町・中之町・辻之町・東之町・四条之町・野崎第一・野崎第二・寺川・中垣内)の
だんじりが集結しました。
北河内最大級の大きさと言われる
6mクラスの巨大地車が集結するとたいへん圧巻でした。
力を合わせてだんじりを引く姿は、大変感動するものです。
今後も八光殿四條畷 大東葬祭では、地域の皆様に生かされている企業として、
様々な地域の行事に参加してまいりたいと考えております。
ぜひ、見かけられた際にはお声かけ下さい!!