こんにちは、八光殿の高野です。
今回は、平成27年3月21日(春分の日)に開催致しました、
「第四回八光殿物故者追悼式」のご報告をさせていただきます。
八光殿では、人生最後の儀式であるご葬儀に携わらせていただいている企業として、

4回目となる今回は、平成26年1月1日から平成26年12月31日までに
株式会社八光殿でご葬儀をお手伝いさせていただいた故人様を偲ぶもので、
八尾会場(八光殿八尾中央)、大東・四條畷会場(八光殿四條畷)
東大阪会場(八光殿東大阪)の3会場で開催致しました。
追悼式は午前10時に始まり、追悼式典を執り行わせていただきました。
追悼式典では、まず弊社でご葬儀をお手伝いさせていただいた故人様、
お一人様お一人様の名前を記した「物故者芳名録」を祭壇に奉奠致しました。
物故者芳名録は同じものを別式場にお供えしておりますので、
ご来場者様には追悼式終了後に手に取ってご覧いただく事ができます。

次に、八尾会場では弊社代表取締役社長 松村が祭壇へ献灯させていただきました。
献灯の火は、毎年秋のお彼岸に弊社が開催している供養祭「終然灯」の灯を使用しました。
この「終然灯」の灯は太陽の光からとられており、「終然灯」がはじまった2009年以来、
一度も消える事なく、灯し続けられています。
「終然灯」についてはこちらをクリック

その後、ご来場いただいた皆様に黙祷していただき、
献花にて追悼いただきました。
献花時に、ご希望の方には祭壇に設置したモニターにて
遺影のお写真を映し出させていただきました。
映し出された遺影を前に、皆様方が故人様との思い出を振り返り、
時に涙をうかべながら献花をしておられました。
また、八尾会場では追悼式典終了後の12時より、
株式会社ジーエスアイ代表取締役 橋爪謙一郎氏をお招きし、
特別講演「大切な人を亡くしたとき」を開催しました。
橋爪謙一郎氏はアメリカでグリーフケアを学び、
2004年から日本で遺族支援のカウンセリングや講演活動を行っている
日本におけるグリーフケア活動の第一人者です。
特別講演では大切な家族を亡くした時の心情や周囲とどう向き合っていくかに
ついてお話いただきました。

第四回八光殿物故者追悼式では、3会場で161名の方にお越し頂き、
「このような式典を開いてくれてありがとう」と、
たくさんの方から感謝のお言葉をいただけた事は、
葬儀に携わるものとして大変うれしく思っております。



この追悼式は八光殿でご葬儀をされた方の特別な追悼式です。
八光殿物故者追悼式は来年も開催させていただき、
ご来場いただくご遺族様、弊社スタッフが一緒になって
大切な方を追悼させていただきます。
八光殿はご葬儀の時だけでなく、ご葬儀の後も故人様を大切に致します。
こんにちは。八光殿四條畷の田島です。
就職活動を指す“就活”や結婚をする為の活動を指す“婚活”
人生の終末に向けた準備を行う“終活”など
“○活”と言う言葉をよく目にするようになりましたね。
そんな中、冷え症に悩む女性が取り組む“温活”と言うのもあるそうですよ。
体を温める為に生姜を摂ったり、温かい飲み物を飲んだり、
腹巻きを巻いたり、冷え対策の靴下を履いたり、などなど
本当に色んな活動が雑誌やテレビで紹介されています。
男性に比べると筋肉量が少ないために、
女性はどうしても冷えを感じてしまいやすいらしいそうです。
女性の皆さんは寒い冬だけでなく、これからの季節も
“温活”を忘れず冷えない体作りを心掛けたいですね。
さて今回は、八光殿四條畷にて行われました、
八光殿セミナー「ポーセラーツ教室」のご報告を致します。
ポーセラーツとは、白い磁器に特殊なシールを貼って転写し、
自分だけのオリジナルのテーブルウェアを作れるものです。
講師には、日本ヴォーグ社認定ポーセラーツインストラクターの
山岡彰子先生をお招き致しました。
山岡先生です。
今回は白い平皿をご用意し、
オリジナルのお皿作りにチャレンジして頂きました。
始めはどのような作品にしようかと悩んでおられた方もいらっしゃいましたが
途中からは、皆様和気あいあいと作品作りを楽しまれておられました。
シールをお好きなデザインに配置して、転写していきます。
皆様の表情も徐々に真剣になります!
皆様それぞれに素敵な作品ができあがりました!
どれも個性のある、世界に一つだけの素敵な平皿ですね。
セミナーの様子
セミナー終了後、ご参加頂きました皆様からは、
『TVで見てやってみたかったので、体験できてよかったです。』
『皆さんとわいわい言いながら、オリジナルの器を作れて楽しかったです。』
などのお声を頂戴しました。
これからも八光殿四條畷では、色々なセミナーを行って参りますので
気になるものがございましたら、お気軽にご参加下さい。
こんにちは、八光殿の廣藤です。
毎日ニュースでは桜開花の
お知らせが入ってきていますね。
JR東海では
「そうだ!京都に行こう」キャンペーンが開かれており、
ホームページには京都の様々な桜スポットが
心癒される写真とともにアップされています。
早く桜満開の季節になってほしいものですね。
今回は
「介護入門セミナー」開催のお知らせを行います。
万が一ご家族に介護が必要になった時、
家族で介護が行えるのか、
施設に依頼できるのか、
どのような手続きが必要なのか
といった介護の基礎知識を分かりやすくご説明頂きます。
講師には
社団法人
大阪介護支援専門員協会 八尾支部 様を
お招きし、お話し頂きます。
ご興味のある方は、
ご家族、ご友人お誘いあわせのうえぜひご参加ください!!
セミナーの様子
八光殿セミナー「介護入門セミナー」
日時 3月28日(土)10時~11時
会場 八光殿南植松(八尾市南植松町4-141)
申込 0120-39-8510
定員 50名