こんにちは、八光殿の廣藤です。
近年「お香典は辞退します」と言うお声をよく耳にするようになりました。
「お香典帳の整理やお香典返しを考えるのが大変」や
「ご近所でお香典辞退が増えているから」と言う理由が挙げられています。
今回はこの様な理由で辞退が多くなっている「お香典」の歴史をお話し致します。
お香典とはもともと「香奠」と書き、
この「奠」の字には供え物の意味がありました。
つまり「香奠」は香を供える
(お香を焚いてかおりをお供えする)と言う意味があります。
その昔農村部などで行われていた「香典」では、
食料(米、味噌など)を送っていたこともあったそうです。
これらの食料はご寺院様や参列者様の食事に充てることもあったようです。
これらの香典が金銭へと変化していくのは
武家社会では室町時代から、一般的には明治時代から、
そして農村部などでは戦後となってからと言われています。
ご葬儀を営む場合は思わぬ出費となるため、
「お香典」には故人様への哀悼と
ご遺族様への経済的援助の意味が含まれていました。
冠婚葬祭のご厚志を頂く、またお渡しすると言うやりとりが
地域のコミュニティを成り立たせてきた部分でもあります。
この相互扶助の考えに基づいた古くから伝わる「お香典」は日本特有のものです。
そのためお香典は人や地域との関係を繋いできた一つの文化であります。
このような繋がりが今後お子様やお孫様などが
安心して暮らせる街へと繋がっていくのではないでしょうか。
八光殿では、お香典帳の整理やお香典返しのご準備などに
対応させていただく事が可能でございます。
ぜひ、お香典に関して一度考えてみてはいかがでしょうか。
また「お香典」の書き方や準備などは
【お葬式コラム】「お香典のあれこれ」⇒こちら や
「お香典の表書きと渡し方」⇒こちら において
ご説明させて頂いております。ぜひ、ご覧ください。
こんにちは、八光殿の廣藤です。
近頃お店で様々な種類の缶詰を目にします。
お魚、豆、フルーツ、肉類など種類は様々ですが、
長期間保存も可能で、お手頃な値段で手に入るのは嬉しいですね。
また、最近は中身だけでなく
缶詰のパッケージにも注目が集まっているようです。
お洒落なもの、可愛らしいものなど
パッケージをみて購入される方もいらっしゃるようです。
缶詰をコンセプトにしたお店まで登場している事からも
缶詰への注目度は今後も高まりそうですね。
さて、今回は八光殿八尾中央で開催します、
八光殿セミナー
「ポーセラーツ教室」開催のお知らせを致します。
ポーセラーツとは
真っ白な器にお好みの色や柄の転写紙(特殊なシール)を貼り、
「あなただけのテーブルウェアを作る」ハンドクラフトです。
ポーセラーツ作品例
今回は、「クリスマスに使えるマグカップ」と言うテーマのもと
皆様にはオリジナルマグカップ作りに挑戦頂きます。
講師には、ポーセラーツサロンPEARL RIBBON
日本ヴォーグ社認定ポーセラーツインストラクター
弘原 千穂先生にお越し頂きます。
講師の弘原先生です。
初心者の方でも安心してお作りいただける「ポーセラーツ教室」ですので、
ぜひ、どなた様でもお気軽にご参加下さい。
セミナーの様子
八光殿セミナー「ポーセラーツ教室」
日時:平成29年11月23日(木・祝日)
13時~14時30分
場所:八光殿八尾中央(八尾市清水町1-4-40)
電話:0120-39-8510
定員:30名(要予約)
大人気のセミナーですので、
ご希望の方はお早めにご予約をお願い致します。
こんにちは、八光殿の廣藤です。
千葉県でバレーボールから派生した
新たなスポーツが次々と誕生しているのをご存知ですか。
流山市の「ヘルスバレーボール」、
千葉市の「ゴムバレー」、
茂原市の「タッチバレー」と呼ばれるもので、
コートの広さ、ネットの高さ、人数、ボール、ルールも
独自に考案され発展していったようです。
これら「変形バレーボール」は
生涯スポーツとして注目されており、
現在全国大会も開催されているようです。
今後ますますこれらの変形バレーボールは
各地域で浸透していくかもしれないですね。
今回は、八光殿南植松で開催致します
八光殿セミナー
「楽しく分かる終活講座」をご紹介致します。
自分自身の終末について考える「終活」は、
テレビ、新聞を通してご存知の方も多く、
実際エンディングノートを購入される方、
セミナーを受講される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかしいざ「終活」を実践してみると
エンディングノートを書くのが意外に難しく断念したという方や
「セミナーでは難しい話ばかりでよくわからなかった」と感じる方など
なかなか上手く「終活」に取り組めていないのが現実です。
こうした「終活疲れ」と呼ばれる現象までが登場する中、
最近はゲーム感覚で行える新たな「終活」が注目を集めるようになり、
八光殿セミナーでもゲーム感覚(=楽しくわかる)
「終活」についてお話し致します。
講師は、八光殿のスタッフ、久保宏司が務めさせて頂きます。
講師の久保です。
久保は、
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査
1級葬祭ディレクターだけでなく、
終活カウンセラー、ライフコンサルタント、
Happy Endingプランナーと言った資格を取得しております。
今回のセミナーでは、
「ハッピーエンディングカード」と呼ばれる
49枚のカードを使用してお話をさせて頂きます。
このカードには、人生の備えや生き方が書かれており、
自分の考えに基づき、そのカードを振り分けていくことで、
セカンドライフをより充実したものにするための
ヒントを見つけて頂けるというものです。
ハッピーエンディングカード
もしもの時に備える「もうひとつの保険」
人生を前向きにする「セカンドライフプランニング」と言われる
「ハッピーエンディングカード」を使い
新たな「終活」を考えてみませんか?
セミナーの様子
また八光殿セミナー開催日には、
「八光殿南植松」「リエラ八尾南ホール」見学会も
同時開催致します。
式場・控室などを見学して頂けるほか
ご葬儀や費用のご相談なども承っております。
こちらも合わせて、ご参加ください。
見学会の様子
【八光殿セミナー「楽しく分かる終活講座」】
日 時:平成29年11月19日(日)
時 間:10時~11時30分
【見学会】
日 時:平成29年11月19日(日)
時 間:10時~14時
場 所:八光殿南植松(八尾市南植松町4-141)
電 話:0120-39-8510