お葬式コラム

地域の方々でつくる・・・山口県のお葬式

風習
- 2021.09.01(水)

本州の最西端に位置する山口県。

前身の長州藩からつづく山口県では、伊藤博文や井上馨を始め、たくさんの偉人を輩出した地としても有名です。
また、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」や、その地下に広がる大鍾乳洞「秋芳洞」など…
三方を海で囲まれた山口県ならではの名所もたくさん存在している地域です。

今回は、そんな山口県のお葬式の風習についてご紹介いたします。

秋吉台

山口県

地域の方々との強いつながり

山口県には「講」や「死講」という組織が存在します。
これは、お葬式が必要な状況になると、近隣人達が集まり、お葬式の手伝いを行います。

お手伝いは、お食事を作ったりするだけでなく、式場の準備や片付けなどお葬式の進行など、普段私たち葬儀社がお手伝いしていることのほとんどを、講の方々でお手伝いしております。
講は、故人様やご遺族様と親しい人が、自分から名乗り出てそういった活動に参加することも認められていることもあります。

私たちが暮らす大阪府八尾市でも、一部の地域で隣組や帳場などお葬式の一部をお手伝いいただいたり、報恩講やご詠歌など宗教者様の代わりに仏教婦人会の方がお勤めをされるなどといった風習はございますが、お葬式の全てをお手伝いする地域は全国でも珍しいそうです。

古くから根付いている風習

また、山口県では、今も古くから根付いている風習もございます。

昔は、お線香の価格が高額だったことから、お線香の代わりに少額のお金をお供えする「焼香銭」や、故人様が仏様になられる旅が無事に終わることを祈念して、出棺時に灯をともす「送り火」、お葬式の日に故人様を囲んでご親族様が故人様との最後のお食事をとる「立ち飯(たちは)」などが今も変わらず残っているそうです。

このような風習が残っているのも、地域の方々との強いつながりがあるからこそ。
時代が変わるにつれやり方や仕組みもどんどん変わっていきますが、不易(昔からあるもので変えてはいけないもの)は次代に繋げていきたいものですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。次回もお楽しみに。