お葬式コラム

満中陰法要までに行う事とは

知識
- 2021.08.31(火)

お葬式を終えられると「中陰」と言う言葉をよく耳にするかと思います。
そこで、この「中陰」が一体どのようなものかをご紹介いたします。

「中陰」とは?

仏教が生まれた地、古代インドでは、人は亡くなると必ず生まれ変わる「輪廻転生(りんねてんしょう)」と言う考え方がありました。
「輪廻転生」ではこの世に生を受けた瞬間を「生有(しょうう)」、生きている間を「本有(ほんぬ)」、死の瞬間を「死有(しう)」、そして次の生を受けるまでの間を「中有(ちゅうう)」または「中陰(ちゅういん)」と呼び、その期間は四十九日間あると考えられていました。

この「中陰」の期間には七日(七仏事)ごとに、六道(ろくどう)のどの世界に行くか裁判が開かれます。

七仏事
六道

その裁判において、お亡くなりになられた故人様がより良い判決をもらえるようにと、ご遺族様は七日ごとに宗教者様を招いて追善供養を執り行い、故人様の生まれ変わりを願っていました。

迷信について

日本では昔から中陰の期間が三ヵ月に渡るとあまりよくないと言う考え方があります。
これは「始終苦労が身に付く」(「始終苦」=四十九、「身に付く」=身付(みつき)=三月)と言う語呂合わせから良くないと言われており、中陰の期間が三ヵ月に渡る場合は満中陰法要を四十九日まで待たずに三十五日で切り上げて行うと言われています。

しかし、科学的な根拠はなく、中陰の期間が三ヵ月に渡る場合の満中陰法要の日程は菩提寺のお寺様とご相談されて決められるのが良いかと思います。

「中陰」期間に行う事

満中陰法要までに行う事

満中陰法要までに行う事

  • お世話になった方へのご挨拶
  • 御香典、弔電、供花、お供えをいただいた方々への整理、返礼品のご準備
  • 御仏壇・墓地墓石のご準備
  • 満中陰法要のご準備
  • 期限が決められている手続き

この期間はお葬式後の対応、手続き、さらには法要に向けた準備と次から次へと準備を始めなくてはいけません。

少しでもご遺族様の手助けになればと八光殿ではこうしたお葬式後のお手伝いもさせていただいております。

返礼品や満中陰法要のご相談はもちろん、手続きに関してのアドバイスもさせて頂ければと思いますので、お困りの際はぜひ八光殿へご相談ください。

お葬式マナー動画解説『中陰の期間について』

八光殿チャンネルでは、中陰の期間についてより詳しくわかるよう動画を配信しております。
ぜひ『中陰の期間について』をご覧ください。

八光殿チャンネルはこちら