お葬式コラム

お葬式での香典返しのマナー「金額の目安」と「時期」などの基本知識

マナー
- 2024.03.27(水)

お葬式で香典をいただくと、「お返しがいらない」などの特別な事情(地域の決まり事など)がない限り、香典のお返しをご準備する必要があります。

そこで、今回は香典返しの目安となる「金額」や香典返しの「時期」などの基本知識についてご説明します。

香典帳

香典返しの時期とは

香典返しの時期は、仏式では故人様がお亡くなりになられてから49日目に行われる満中陰法要、神道ではお亡くなりになられてから50日目に行われる五十日祭など忌明けの時期を目安にお返しします。

一方キリスト教には忌明けと言う考え方はないため、カトリックでは30日目の追悼ミサ、プロテスタントでは1ヶ月目の昇天記念日を目安にお返しすると言われています。

法要を行い無事に「忌明け」した報告も兼ねることから、法要にお越し頂いた方には法要で、それ以外の方には当日もしくは法要から数日後までにお渡しできるようにご準備します。

香典返しの目安となる金額とは

香典返しの金額はいただいた香典の半額でお返しする「半返し」が一般的な相場ですが、故人様やご家族様とのお付き合いの関係により異なってまいります。

また一家の家長がお亡くなりになられた際は、3分の1のお返しで良いとも言われています。

香典返しはどんな品物が良いか

香典返しは不祝儀事を残さないためにと言う意味から、手元に残らない消費財がふさわしいと考えられています。

定番としては、お茶、海苔、お菓子など保存ができるものが好まれます。
また、洗剤やタオルなどの消耗品も良く利用されます。

タオル

最近では、相手様に自由に選んでいただけるカタログギフトを選ぶ方もいらっしゃいます。飲食料品や消耗品などを選ぶ以外に、社会福祉団体に寄付をするという行為を選ばれる方もおられます。

選ぶ際は、いただいた金額に応じて何段階かに分け、一律に品物を選ぶとお返ししやすいかもしれません。

香典返しでふさわしくないもの

昔から、避けたほうが良いとされるものは、生肉や生魚などの「四つ足生臭もの」です。これらは、地域の風習や宗教上の理由からです。

また、鰹節や昆布などのお祝い事に使われるものも避けたほうが良いです。

金額がわかってしまう商品券も好ましくないと言われています。

香典返しを辞退されるケースにはどう対処すればよいか

香典返しを辞退する方には、辞退する方の意向を受け入れるのが基本です。
少額なので気遣いして欲しくないという理由や、葬儀費用などに全額使って欲しいという気持ちがあるからです。

この他に、様々な事情により悩ましいケースが多々ありますが、八光殿では親身になってご相談を承っておりますのでご安心ください。例えば、香典帳を整理しリスト化させていただくこともできますし、お返しの金額に合った返礼品や香典返しを一緒にお選びしています。